団野 薫
 団野 薫
  
                                 令和3年 3月7日
                                      <6首>   
               ようように 咲きぬ白梅 恥じらい気
 
                咲き遅れ 我(あ)が庭 白梅よ
 
                 此処に 二輪 彼処(あすこ)に一輪 白梅花
 
               
                 はんなりと 白梅一輪 夕間暮れ
 
                  梅が花 春告げ花と 呼ばむ哉
 
                春告げ鳥(鶯) 春告げ魚(鰊)が あるならば
 
 
 
                                                      令和3年 3月8日
                                 <7首>
               
                 朝月夜(あさづくよ) 見ぬ春空 薄墨色
 
                  雪柳 白小花咲きぬ 連連と
 
 
                白壁映えり 春の朝日や 清々し
 
                 夏蔦も 芽生え 彼方此方 枯れ蔦に
  
                夏蔦の 枯るる風姿も 一興あり
 
                 やはり 芽吹きや 春の日や 楽しけれ
 
 
 
 
                             令和3年 3月9日
                               <8首>
                               オレンジ色の 小盃開きぬ 金盞花
 
                金盞花 仲良く笑顔 花鉢の
 
                 一斉に 咲きぬ 金盞花 春慶び
 
 
               逆ハートの葉姿 姫立金花(ひめりゅうきんか)
                             菫似の
 
               鮮やかな 黄色の花冠 黄マーガレット似
 
           
               春毎に 出会う汝や 名を知らぬ
 
           名を知らぬ 何(など)か 余所余所しいき 我(あ)が心
 
            名や 姫立金花とぞ 彼(あ)も頷きぬ
 
                      
 
                          令和3年 3月10日
                              <12首>
               春風に スカーフ飛ばされ 乱れ髪
 
                              お気に入り 石垣の隙間の 仏の座
 
 
              水流るる 溝壁の苔 青々と
 
                 風露草 姫踊子草 蒲公英 順繰り生(お)い
 
                万年草 雌?雄? 春の小径
 
                ようように 出会えり 枇杷の実 青きに
 
                 枇杷の実や 小さき小さきが 鈴生りに
 
                見つけたり もう一株 関西蒲公英
 
                 風露草 花茎ゆらゆら 春風に
 
                  酸葉ロゼット ぎゅうぎゅう 石垣下
 
 
               紅白 淡紅 雛菊咲きぬ 春楽し
 
               白から紅 変化(へんげ)の雛菊 汝(な)や酔雛菊*
                           ーー* ’酔芙蓉’に倣って
 
 
 
 
                                                   令和3年 3月11日
                               <12首>
 
               蔓桔梗 花冠開きぬ 五輪も
 
                四弁(よひら)の紫 蔓桔梗花 映え
 
 
                 枯れ毬栗 枯れ落ち葉 冬の野まま
 
                 落ち松笠 枯れ木の影絵 此処も冬
 
 
                山桜桃梅(ゆすらんめ)らし 枝枝に 小花芽
 
                 今咲かむの 風情あり 枝枝の花芽
 
              
                 甘やかな 仄やかな匂い 沈丁花
 
                 見渡せば 溢れむばかりの花 沈丁花の
 
                  春風の 遣しぬ芳香 沈丁花
 
 
                  八重の淡紅 花椿 辺り辺り
 
                  花椿 淡紅 艶然 山辺の華   
 
 
               一気に春 夏蔦 芽吹きぬ 嫩葉 嫩葉
 
 
 
 
                             令和3年 3月12日
                                   <16首>
               白木蓮 まったり ゆったり 青き空
 
               白色の 匂い立つ風姿 花木蓮
                
                白色に燃え立ちぬ 木蓮花 美し
 
                飛び立ちそう 白木蓮 雄布映え
 
             
               八重の白 淡紅の薔薇 垣根越し
 
 
               蒲公英 十株三輪 路の縁
 
                  彼岸花 綻び初むも 躊躇いあり
 
 
                此や繫縷(はこべ) と問うべき鶏 何処にも(見ぬ)
 
               繁縷の花 凛々しくも 白く 可愛くも  
    
              薺(なずな) 兎菊(ロゼット) 蔦葉海蘭(つたばうんらん) 
                        春の寄せ植え 路の縁
 
               薺哉 白小花の冠り 夕日影
 
 
              タンポポの行列 楽し 溝の縁
 
               寒小菊 三輪晴れやか フェンス脇
 
               
              バーズアイ* 花 碧空の 雫の如く2
                       ーー* 洋名 bird's eye /和名イヌノフグリ
           
              碧色の 小花楽し気 春の野辺
 
             久し振り 出合えり バーズアイ 辺り辺り
 
 
 
 
                              令和3年 3月13日
                                   <19首>
                    寝覚めたり 雷鳴 轟きぬ 春の真夜
 
                    轟く 雷鳴 告ぐや 春の訪れ           
 
                    稲妻 一瞬の閃光 春夜
 
                 雷(いかづち) 雷(いなずま) 後 春雨小雨
 
 
                  春嵐 一夜過ぐれば 四方(よも) 静穏
 
        
               ふと見れば 天道虫 我(あ)が手の甲
 
                 翅納めず 止まりぬ 風姿 などか可笑し
 
           
                               そういえば 玄関ドアに 蛾二匹
 
                  スッキリした 姿形 二匹の蛾
 
                  ベージュとグレイ 二匹の色柄 間柄は?
 
               
                 驚きぬ 木瓜(ぼけ)の花 鈴生りに
 
                  この間 花芽幾つか 見ゆばかりが
 
 
                  野薔薇 小さき小さき嫩葉 辺り辺り
 
                 伐り取られ 野薔薇 哀惜 もう出会えぬと
 
                 野薔薇 強し 今芽はえぬ 辺り辺り
 
              
                 水仙終わりぬ スノウドロップ 釣鐘形の
 
                  可憐な花 スノウドロップ 春の想い
 
 
                ほんにまあ 水仙しょぼくれ 此の春は
 
 
 
 
                                 令和3年 3月14日
                                       <11首>
               鐘形の 緑白色花 垂るる 姫榊(ひさかき)の
          
                 射干玉(ぬばたま)の黒木玉(見)もう 青木花芽
 
                わけ見れば 葉影に緑白(花) 姫榊(ひさかき)に
 
 
              花の如 遠目には 要黐(かなめもち)の嫩葉
 
                  すいすいと芽吹く 要黐 春の気色
  
                 雪柳 小米花や愈(いよ) 雪冠り(の如く)
        
                  雪柳 枝揺れ 小米花*ブゥランコ(遊び)
                            ーー* 一語扱い(3語)
 
                 丸刈りの 雪柳 丸で 綿帽子
 
                雪柳 枝垂れ枝 揺れぬ あられもなく
 
                四方に 枝垂れ 雪柳 狂い舞い
 
                雪柳 噴雪花* 春闌
                      ーー* 雪柳の漢名は、噴雪花
 
 
 
 
                            令和3年 3月15日
                                 <18首>
 
                             蓬生(よもぎう) 繫し 辺り辺り 坂の径
 
 
                紫の影 いえ 菫草 一輪
 
                枯れ柘榴にも 梢に 小さき芽吹き
 
                フェンスに這う 山葡萄の枯蔓の 太き
 
 
                一樹に 紅白の花芽の椿 珍
 
                白に紅 絞りもあり 花椿
                
                侘助の 咲きぬ前栽 もう昔ume
 
 
                 春野芥子 黄花 笑み 笑む 春の野辺
 
                 此方独り にっこりこくり 日影あり
 
 
                                 梅花 満開 桜かとぞ見ゆ 桜色
 
                 佇むみて 見上ぐる佳人 白木蓮
 
 
                 菜の花咲きぬ 窓辺のキッチン・ガーデン
 
                 窓辺の菜園 春の慣いや 我(あ)の
 
                 
               四片(よひら)の黄花 四輪 楽し気 春日影
 
                今朝七輪 菜の花増しぬ 朝ごとに
 
 
                野菜くず お椀に入れて 野菜のアート
 
 
               小松菜の若菜 伸びたり 春の今朝
 
                青梗菜(ちんげんさい)も 加わり 三菜盛り
                        ーー* 菜の花、小松菜 青梗菜
 
 
 
                           令和3年 3月16日
                                <20首>
 
             花咲きぬ を見ぬ クリスマスローズの春 
 
              クリスマスローズ見ぬ 今春や 淋しけれ
 
               葉も俯きぬ クリスマスローズ 哀
  
               来春や また咲かむことを クリスマスローズ
 
            (クリスマスローズ) 一輪見つけり ひっそり 葉隠れに
 
              
             酢漿草(かたばみ)や 塊りて生いぬ 葉暗紅色が
 
                           木蔦 二種 斑入りと入らず 春の塀
 
 
               酢漿草と野芥子 それぞれの春日和
 
              穏やかな 春陽の 小逍遙
   
 
                お花見には まだ一寸早い 一分咲き
 
               お花見に 行くか行かぬか 曇り空
 
               
                あらっ 枇杷の実 いえ 橙色の枯れ葉 (梢にからむ)
                         
             
              白鳥の 止まり来ぬ如 白木蓮(はくもくれん)
 
               白木蓮 春呼ぶ花樹(はなき) 春気色
 
              まったりと 咲き続きぬ 白木蓮 何時までか
        
 
               這い出づる 芽吹きの 木蔦 何方へ
 
               目の前の 外壁目指すや 春の木蔦
 
 
              真っ白に 咲く花雪柳 春の精(/勢)
 
              噴雪花* ほんに噴雪花 今日(けふ)の彼(か)の樹
                      ー*雪柳の漢名は、噴雪花
    
              春の小夜 春や如何と (/春の行方を) 想う我(あれ)
 
 
 
 
                                令和3年 3月17日
                                     <11首>
                苞葉 開き 青木の蕾塊(らいかい) 此処彼処
 
                 朱実 独り ひっそり 青木の木下
 
                春愛でぬ 青木の蕾塊 浅緑の
 
                四弁(よひら)尖がりの 青木の花芽 広がりぬ
               
               暗紅色 青木の四弁 シャープな小花
 
 
                下から上 姫榊(ひさかき)鐘形花 累々
 
 
                            スペアミント   大きな縮み葉  小さきも
 
                            小さきは  四つ葉  群れ生い 春愛でつ
 
 
                          嫩葉 三つ葉 蔓桔梗 ミントの隣り
 
                          紫の 五弁(いつひら)喜色  蔓桔梗
 
                        紫の 風車(かざぐるま)の如 蔓桔梗花
 
    
 
 
                          令和3年  3月18日
                                <14首>
 
            パンジー パンジー 黄 白 紫 小苑の 宴
 
             花酢漿草 萌黄の嫩葉 春が香(か)が
 
             金盞花(きんせんか) 捩じり葉勢揃い 花やまだ
 
 
              すらすらり 線形 嫩葉 生垣沿い
 
                チューリップ 捻りの若葉 蕾やまだ?
 
                チューリップ 蕾や抱きぬ 嫩葉の列
 
      
             汝(な)や何ぞ 葉のみの姿 解り兼ね
 
              汝(な)何ぞ 暫く待たむ 分かるまで
           
               嫩葉萌え 薔薇の裸木や 春気色
 
             今春は パンジー晴れやか あちらこちら
 
             ヴィオラ 初見の大輪 花鉢花やぎ
 
 
 
 
                        令和3年 3月19日
                            <12首>
             一輪菫 枯れ草叢の中に
 
              今春(このはる)は 此処なの? 菫のお引越し
 
           
             杖に 日傘に 春風の強弱
 
            冬コー脱ぎぬ 風まだ寒しも 四方(よも)陽春(はるひ)
 
          
            野芥子 野豌豆 仏の座 春の日溜りに
 
 
             白花 終焉 淡紫映え 菫草
 
             塀を背に 伸びぬ 野豌豆 鴉も雀も*
                     ーー* 鴉野豌豆 すずめ野豌豆
 
             寒小菊 愈よ 艶然 春日影
 
             瑠璃ムスカリ 花韮 蜂 花惑い
 
 
            花韮や 平たく反りぬ 星形花
 
             忽然と 花韮淡青(色) 辺り辺り
 
           花韮花弁(はなびら) 六弁(むひら)も 四弁(よひら)も
 
 
 
 
                          令和3年 3月20日
                                <10首>
       
             曇り空 雪柳の純白や なんのその
 
               雪柳 かくも純白 甘美とは
 
             音もなく 雪柳の枝枝(ええ) 揺れ垂(しだ)れ
 
             雪柳 揺るる 揺るる 純白映え
 
     
             満開と 見れば散り初む 白木蓮(はくもくれん) 
 
              散り蓮華 路上に散らしぬ 白木蓮
 
             まだ 満開 白木蓮の 甘美な時
 
            
              昨日(きそ)蟻 二・三匹 キッチン窓辺
 
             今日(けふ) 蟻(あり) 群がりおりぬ 蜜の周り
    
              オリゴ糖 小皿に少し アント・テーブル*
                     ーー* ant table; bird table に倣って
 
                       
      
  
                      令和3年 3月21日
                           <8首>
 
               春霞 仄か浮かびぬ 白木蓮
 
               春霞 朧朧(おぼろおぼろ)よ 裏山は
 
               物音に驚きぬ 我(あ)や 春霞
 
                (春霞) 明くれば 白木蓮の 侘び姿
 
               散り蓮華* 愈(いよよ)増せり 庭の隅
                    ーー* 此処では 白木蓮の散りぬ花びらの意
 
               春霞 雪柳垂(しだ)れ 白露(はくろ) 滴る
 
               春霞 春雨となりて 蓬叢へ
 
    
               黄昏に 揺るる 雪柳 純白映え
 
 
 
 
 
                          令和3年 3月22日
                              <9首>
               散り散りぬ 白木蓮花 あぁ 哀惜
 
                花の命の 短しき哉 白木蓮
 
               要黐めもち) 新芽紅色 春闌(はるたけなわ)
 
                 勢いよき 要黐の 新芽哉
 
             笑むが如 嫩葉 開きぬ 紫陽花が
 
               まだ弥生(三月) もう開き初む 紫陽花嫩
              
                浅緑の 紫陽花の嫩葉 朝
 
 
             古葉枯れぬ 噫(あぁ)と見れば 新芽の小藪
 
 
             また曇天 春日(はるひ)に暫しの 晴れ間なし
 
                          
 
 
                                                        令和3年 3月23日
                                 <14首>
               外は未だ 薄ら寒き 春逍遙  
 
               春風の強きや 寒き 陽気や何処
 
              追い掛けられ 坂路拾いぬ 転ばぬよう
  
    
               花韮花(か) 花壇の縁に 外側にも
 
              岩の下 若芽幾重も 雪の下
 
 
              菫草 此処にも 三輪 小さき春
 
               石垣を飾る (蔦葉)海蘭 春の屛風絵
 
              屏風絵に 野芥子 蒲公英 姫踊子草*
                        ーー* 漢字一語扱い